今回は渡米して最初の3~4ヶ月を
どのように過ごしていたかを書いていきたいと思います。
まず、多くの駐在妻の方々が直面するのが言語の壁なのではと思います!
私は日本にいた頃から英語学習が趣味でもあったので、DMM英会話でオンライン英会話サービスを利用したり、カフェ英会話という気軽にワンコインで参加できる英会話コミュニティに参加したりなどしていたのですが、やはり現地に着いてスーパーで買い物をする際や、レストランに行ったとき、ローカルの方々の声掛けが聞き取れなかったりなど、自信を失いまくりの日々でした。
幸い旦那さんがアメリカでの生活の経験もあったので、
英語が必要なタイミング(銀行の口座開設など)では頼りにできたのですが、
いつまでも頼りきりなわけにはいきません…!
なので、こちらで語学学校へ行くことにしました。
選択肢はいくつかあるかと思いますが、
-
EFなどの有名な語学学校に通う
-
大学付属の語学学校に通う
-
教会などが主催しているELSに通う
という方が多いのかなと思います。
まず1ですが、主に大都市に住んでいる方はこのパターンも多いかと思います。
例えばロスやニューヨークですと選びたい放題です!
テキストや学習ノウハウも確立されていますし、英語を学びに来ている
世界中のクラスメートと出会うことができるかと思います。
羨ましい…笑
ただ費用の面では、比較的高額になるかと思います。
その代わり、英語学習に必要な教材や施設も使い放題なので
時間をフルに使って学びたいという方はおすすめかと思います。
私の場合は住んでいるのが結構田舎の街なので、
もちろんそういった語学学校はなく旦那さんが大学機関の
所属だったということもあり、2のパターンを選択しました。
アメリカの大学には留学生が実際に学部の授業を受けるレベルに
達していない生徒を対象に、その前段階として語学学校を設置し
留学生が学んでいるケースが多いです。(イギリスとかもそうかな)
なので、大半が20歳前後のクラスメートと肩を並べ
勉強することになりました笑
(2000年代生まれの子達…信じられない、ついこの間じゃん!)
ただ、大学に留学するという明確な意思を持っている子が大半なので、
みんなやる気もありますし、先生方もみんな英語教育の修士号を持っているプロです。
授業の内容も一般的な文法のクラスや会話のクラスとは別に、Reading や Writingのクラスもあり、小説を読んだ上で意見をディスカッションしたりや、5パラグラフ相当のEssayを書いたりなど結構なハイレベルな学校でした。
結構英語の力が着いたのでは!と思えるような経験をすることができたと思います。
費用ですが、私の通った学校は8週間でだいたい約2400ドルほどだったかと。
2ターム通ったので大体4800ドルほどかかりました。
(多分1のような語学学校よりはお安い?)
最後に、3のパターン!
これも結構多いパターンかとおもいます。
アメリカ人にとって教会は切っても切り離せない存在ですが、
英語学習機関としての役割も担っているとは驚きでした!
私は迷わず2のパターンを選んでしまったのですが、
こちらで出会った日本人の主婦の方は教会にて数ヶ月通って勉強したそうです。
しかも費用は基本的に無料です、、!
もしお近くに、あるのであればまずは教会のELSに通い、もう少し本格的に勉強したいなあと思う方は1や2のステップを踏むのがいいのでは、と個人的には思いました。
実際に私が通った学校のリンクも貼っておきますが、

今はコロナの影響でオンラインと対面授業を組み合わせて運営しているみたいです。
こちらのELIでは前述の通り、大半が高校卒業して
アメリカ大学進学のために来ている子達がほとんどでしたが、
中には私と同じような駐在にて来た日本人、韓国人の奥様や
旦那さんの赴任をきっかけに自身もアメリカ大学院進学を目指す方もいて、非常に刺激を受けました!
また、大学の国際交流の機関とも連携しているので
language exchangeのようなネイティブの学生とペアになり
お互いの言語を学び合うプログラムに参加したりなど、やろうと思えばどんどん現地の友達を作れるなあと気づくきっかけにもなりました。(もれなくみんな若いw)
ぜひ、せっかくアメリカに住むのであれば
のんびり駐在妻生活もいいかもしれませんが、
外へと交流の輪を広げてみるといいかもしれません!
(駐在員の方々特有の奥様会より有意義かも…?!)

にほんブログ村
コメント